介護老人福祉施設第二大和の里の介護職員・ヘルパー(正社員、パート・アルバイト)求人・採用(稲沢市/愛知県)

求人のおすすめポイント
・高給与法人で年収4,000,000円以上も可能です。
・30年以上の歴史を持つ安定した地場大手法人の為、安心して勤務できます。
・介護をよりよくしていこうという取り組みを常に行っているので介護が好きで、やる気がある方にピッタリ。
・介護福祉士の取得に関して資格取得の支援制度があります。
・夜勤時間が短く通常のロング夜勤と比べて体の負担も少なく無理なく勤務できます。
・従来型とユニット型の融合で学べる環境がございます。
募集要項
※パート・アルバイトの募集要項は「非常勤募集内容」の項目をご確認ください。
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 特別養護老人ホームでのご入居者様の生活全般における介護業務全般 【入浴業務】 ・介助人員:入居者1名につき3名 ・浴槽種類:機械浴、一般浴(車いす浴、ベッド浴もあり) |
応募資格 | 未経験者: NG 必須:高卒以上 |
給与 | 【月給】260,000円〜 前年度賞与実績: 年2回・計3.40ヶ月分 年収例: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 試用期間: 有り 期間:3ヶ月 定年: 有(65歳まで) 再雇用: 有(80歳まで) |
勤務時間 | 06:30-15:30 休憩: 60分 残業: あり(5時間以内) 夜勤相談: 可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 110日 産休・育休取得実績: 有 【休日】 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: 詳しくはお問い合わせください 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(上限21,500円/月) 車通勤: 可 退職金: 有 |
研修制度 | 研修制度: 有 【入職後の受け入れ態勢】 キャリアパス制度: 有り ・介護福祉士の取得に対して支援制度あり |
シフト回数目安 | 夜勤回数:平均5回 |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
非常勤募集内容 | 【業務内容】 特別養護老人ホームでのご入居者様の生活全般における介護業務全般 【勤務日数】 応相談 【給与形態】 時給制:1,400円~(処遇改善込み) 【手当】 ・被服手当:1,000円 ・夜勤手当:6,000円 【社会保険】 雇用保険;労災保険;健康保険;厚生年金 ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 【受動喫煙対策】 あり(屋内禁煙) |
事業所について
事業所名 | 介護老人福祉施設第二大和の里 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 介護老人福祉施設第二大和の里の介護職員(正社員、パート・アルバイト) |
アクセス | 〒492-8468 愛知県稲沢市井堀野口町27 最寄り駅: 上丸渕、森上、丸渕 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 【従来】
定員:80名
平均介護度:3.64
年齢層:85.3歳
認知症割合:約8割
男性:15名
女性:64名
介護士1名当たりの担当数:3名
【ユニット】
定員:30名
平均介護度:3.66
年齢層:87.9歳
認知症割合:約8割
男性:10名
女性:20名
介護士1名当たりの担当数:3名
※2022年1月19日時点 |
スタッフ体制 | 【従来】
合計55名
・介護スタッフ:39名
・看護師:5名
・生活相談員:1名
・経験年数5年以上の介護職員の割合:30.8%
【ユニット】
合計25名
・介護スタッフ:16名
・看護師:2名
・生活相談員:1名
・経験年数5年以上の介護職員の割合:37.5%
※2022年1月19日時点 ・早番:3名体制
・日勤:4-5名体制
・遅番:3名体制
・夜勤:介護士4名 看護師オンコール
【入浴業務】
介助人員:入居者1名につき3名 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | 生活の場における地域化、また福祉サービスを求めるすべての人に「尊重と自由」を尊重し、サービスの質の向上を図り、コンプライアンスの体制強化に努めます。 サービス方針 老人福祉法、介護保険法に基づき、身体上又は精神上に障害があるため、常に介護を必要として家庭において介護を受けることが困難なお年寄りに施設を生活の場として日常生活の身の回りのお世話をし、心穏やかに安心して生活していただきます。 |