嵐山寮特別養護老人ホームうたのの介護職員・ヘルパー(正社員、パート・アルバイト)求人・採用(京都市右京区/京都府)

求人のおすすめポイント
・特別養護老人ホーム、小規模多機能、訪問、デイサービスなど様々なサービス展開をされている法人なので様々な経験を積めます。
・職員様は20代-60代の様々な方が活躍をされております(男女比4:6)
・未経験から入職される方も多く、法人として未経験の方なども育てていける環境が整っています。
・職員様同士の雰囲気としてはとても調和性の高い方が多いので休み希望なども皆で支え合っている風土があります。
募集要項
※パート・アルバイトの募集要項は「非常勤募集内容」の項目をご確認ください。
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 特別養護老人ホームにおける介護業務全般 一日の業務イメージ: ご利用者様らしさをよみがえらせる介護に取り組めるよう個別ケア実践プロジェクトを立ち上げ、実施しています。どのスタッフが担当しても個別性の高い快適なサービスの提供を目指しています。具体的には、食事は経口摂取、トイレでの排泄、どのような状態のご利用者にもヒバ風呂での個別入浴、個別外出支援、認知症周辺行動の消失、独歩の実現、終末期ケアの推進、こだわりの生活様式を再現、これらに重点的に取り組み、ご利用者様の【夢】を叶えます。 |
応募資格 | 未経験者: NG 【正社員】不問(介護職員初任者研修、普通自動車運転免許あれば尚可) |
給与 | 【月給】198,460円〜263,500円 前年度賞与実績: 年3回 計5.3カ月分程度(基本給3.5カ月分+処遇改善一時金 312,000円) 年収例: 未経験3,200,000円-、介護福祉士3,500,000円 |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 試用期間: 有り 期間:3ヶ月 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 有(65歳まで) |
勤務時間 | 06:50-15:50 休憩: 60分 残業: あり(5時間以内) 夜勤相談: 可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 107日 産休・育休取得実績: 有 ・月8日-9日休(2月のみ8日) シフト制 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(上限あり 30,000円まで) 車通勤: 可 退職金: 詳しくはお問い合わせください エプロン支給 |
研修制度 | 研修制度: 有 個別ケアに必要な知識や技術を習得するために、内定者(新任者)研修から始まる内部研修が充実しております。外部研修に参加していただくこともあります。 キャリアパス制度: 有り 実務者研修・介護福祉士取得の資格支援制度あり。 |
シフト回数目安 | 詳しくはお問い合わせください |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
非常勤募集内容 | ・時給:1,135円-1,285円 ・週所定労働日数:週1日-5日程度 ・賞与:あり 前年度実績 年2回 又は 0円-30,000円 ・マイカー通勤不可 ・バイク通勤:可 ・自転車通勤:可 ・シフト制※曜日相談:可 ※労働日数相談:可 |
事業所について
事業所名 | 嵐山寮特別養護老人ホームうたの |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 嵐山寮特別養護老人ホームうたのの介護職員(正社員、パート・アルバイト) |
アクセス | 〒616-8191 京都府京都市右京区太秦中山町15 最寄り駅: 鳴滝、常盤(京都)、宇多野 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 【公表】
平均年齢(利用者)88.0歳
要支援1:0名
要支援2:0名
要介護1:0名
要介護2:1名
要介護3:21名
要介護4:61名
要介護5:27名
平均要介護度 4.04 |
スタッフ体制 | 【公表】
総従業員数(介護職員以外含む)111名
介護職員数 69名 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(喫煙室設置) 屋外喫煙室設置。ご利用者の嗜好のため。 |
理念 | 【公表】 重点目標として利用者本位のケア・サービスの標準化を目指します。 高齢者・障害者の尊厳保持や利用者本位の視点から根拠に基づいた個別ケア(ユニットケア)を実践する。安心で安全なサービスはもちろん、どのスタッフが担当しても個別性の高い快適なサービスを提供でき、利用者の満足度が向上するような工夫を行う。家庭復帰や在宅生活の支援を実現する高いソーシャルワーク技術やケアマネジメント技術を持った相談援助職を養成し、社会福祉法人であっても医療やリハビリ等健康ニーズに対応するスタッフを加配し充実させる。 |