介護老人保健施設サットヴァの園の介護職員・ヘルパー(正社員)求人・採用(大垣市/岐阜県)

- 給与
- 【月給】191,000円〜
- 住所
- 岐阜県大垣市多芸島1-127-1
- 最寄り駅
- 友江、美濃青柳、大外羽
- 最終更新日:
- 2025/04/22
求人のおすすめポイント
・離職率(令和3年から令和5年の平均値)は、6.5%と低く定着率がいいです!
・医療と連携した介護サービス、真心と思いやり、明るく奉仕の精神に満ちたケアをめざしております。
・JR大垣駅まで車で15分、養老鉄道友江駅まで徒歩15分と交通の便にも恵まれています。
・イベントに力を入れており、4大祭り(夏祭り・敬老会・クリスマス会・ひな祭り)の他、毎月行事を行っています。
・食堂利用が可能です(1回300円 ※利用450円、食事補助150円)
・夜勤手当が1回8000円です!夜勤たくさん入るほど稼げます!
・年次有給休暇と別に特別有給休暇として、夏期2日、冬期5日あります!
・10代から70代まで幅広い年代層の職員さんが活躍しています!
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 介護老人保健施設における介護業務全般 【入浴業務】 入浴人数:10名前後/回(時間をずらして計10名) 介助人員:4名-5名体制 【その他業務】 レクリエーション:あり 調理:なし 看取り対応:あり(年間5名ないくらい) 【緊急時対応】 看護師24時間常駐 【夜勤人数】 介護職3名 看護師1名 |
応募資格 | 未経験者: NG 高卒以上 |
給与 | 【月給】191,000円〜 前年度賞与実績: 年2回 計3.0ヶ月分(夏7月20日・冬12月10日) 年収例: 3,360,000円 |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 試用期間: 有り 期間:2週間 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 有(65歳まで) |
勤務時間 | 07:00-16:00 休憩: 60分 残業: あり(20時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 111日 産休・育休取得実績: 有 ・シフト制:週2日休み |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(上限30,000円/月) 車通勤: 可 退職金: 有 制服貸与 |
研修制度 | 研修制度: 有 岐阜県介護人材育成事業者としてグレード2に認定。(平成29年11月27日) キャリアパス制度: 有り ・法人内異動:無 |
シフト回数目安 | 【シフトについて】 早出:3回 日勤:3回 遅出:3回 夜勤:4回 |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 介護老人保健施設サットヴァの園 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 介護老人保健施設サットヴァの園の介護職員(正社員) |
アクセス | 〒503-0965 岐阜県大垣市多芸島1-127-1 最寄り駅: 友江、美濃青柳、大外羽 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | ・要介護度別入所者数
要介護1:293名
要介護2:463名
要介護3:587名
要介護4:610名
要介護5:331名
・年齢構成
64歳以下:4名
65歳‐74歳:223名
75歳-84歳:922名
85歳-94歳:1,296名
95歳以上:284名 |
スタッフ体制 | 総従業者数:63名
介護職員数:常勤23名・非常勤5名
経験年数10年以上の介護職員の割合:78.6%
【日勤体制】
早番帯:2名
日勤帯:2名
遅番帯:2名
【夜勤体制】
夜勤を行う従業員数 : 4名(介護士3名・看護師1名)
※2フロア
当施設職員の年代別構成(令和6年4月1日現在)は、10代が1人(1.3%)、20代が11人(13.8%)、30代が10人(12.5%)、40代が13人(16.3%)、50代が19人(23.4%)、60代が10人(12.5%)、70代が16人(20.0%) |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) 屋外に喫煙場所あり |
理念 | 明るく奉仕に満ちた施設運営の中で、人権と命の尊厳に畏敬の念を払い、癒されるケアを目指す。 地域とともに、触れ合いを大切にした施設作り、施設の充実と資質・技術・知識の向上に努める。 恵まれた環境の中で自然に勤しみ、懐かしさの中で生きがいを見い出せる施設作りを行う。 |