泉尾特別養護老人ホーム 第二大正園の介護職員・ヘルパー(正社員、パート・アルバイト)求人・採用(大阪市大正区/大阪府)

求人のおすすめポイント
【オススメポイント】
・目の前に泉尾病院があり緊急時は対応できます。
・医療との連携がかなり密にとれています。
・職員の負担を少なくするために夜勤業務は8時間です(仮眠120分+休憩30分)
・賞与実績4ヶ月です。
・大正駅からバスで通勤ですが1時間に最大15本のバスがありますので、意外と通勤もしやすいです。
・有給取得率が90%以上なので1年で約120日休む方がほとんどです。
・産育休後の復帰実績100%です。
募集要項
※パート・アルバイトの募集要項は「非常勤募集内容」の項目をご確認ください。
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 特別養護老人ホームにおける介護業務全般 身体介護(食事・排泄・入浴・衛生管理・環境整備等) レクリエーションや趣味活動のサポート 外出の際の付き添い 生活や介護内容についての記録・報告 シーツ取替え、清掃 など フロア数・フロア特徴:従来型 看取り介護:有 ユニット型 記録方法:基本PC |
応募資格 | 未経験者: OK(有資格) 学歴;高校卒業以上 必須 |
給与 | 【月給】218,800円〜 前年度賞与実績: 年3回 計4ヶ月 年収例: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 契約期間の定め: 詳しくはお問い合わせください 試用期間: 有り 期間:3ヶ月 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 有(65歳まで) |
勤務時間 | 8:00-17:00(休憩60分) 休憩: 60分 残業: あり(5時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 107日 産休・育休取得実績: 有 ・週休2日(シフト制) |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(~40,000円/月(実費支給)※公共交通機関利用に限る) 車通勤: 不可 退職金: 有 ☆健康診断(年2回) |
研修制度 | 研修制度: 詳しくはお問い合わせください キャリアパス制度: 無し |
シフト回数目安 | 詳しくはお問い合わせください |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
非常勤募集内容 | 【業務内容】特別養護老人ホームにおける介護業務全般 【勤務日数】週3日・08:00-20:00の間で1日6時間以上の勤務必須 【勤務時間】週3日・08:00-20:00の間で1日6時間以上の勤務必須 【給与形態】時給1,150円- 【手当】 ・年末年始日勤手当:3,000円/日 ・毎月末じめ、翌月25日払い 【休日】 ・シフトによる ・年次有給休暇は勤務日数により付与変動あり 【その他】 ・資格取得支援:希望者は勤務調整などの対応あり ・介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上 ・未経験可 ・性別不問 ・自己都合退職:退職する30日以上前に届け出ること ・マイカー/バイク通勤不可、自転車通勤可 ・日勤帯:60分 |
事業所について
事業所名 | 泉尾特別養護老人ホーム 第二大正園 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 泉尾特別養護老人ホーム 第二大正園の介護職員(正社員、パート・アルバイト) |
アクセス | 〒551-0032 大阪府大阪市大正区北村3-5-10 最寄り駅: 木津川、津守、大正(大阪) ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 【公表】
平均年齢(利用者)85.5歳
要支援1:0名
要支援2:0名
要介護1:1名
要介護2:7名
要介護3:22名
要介護4:48名
要介護5:47名
平均要介護度4.06 |
スタッフ体制 | 【公表】
総従業員数(介護職員以外含む)85名
介護職員数62名 【公表】
夜勤を行う従業員数:0名
経験年数:10年以上の介護職員の割合:0% |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) 喫煙可能区域での就業なし |
理念 | 【公表】 広い敷地内・建物において、ゆったりと日常生活を営んでいただけるように心がけております。又、協力病院でもある総合病院が隣接に近い形にあるので、医療面でも十分に安心いただける体制作りを整えております。従業員にはコンプライアンスの重要性を研修などを通じて啓蒙するとともに、風通しの良い職場を構築することで利用者様へのサービスの向上へとつなげるよう努力しております。 |