特別養護老人ホーム 小原安立の介護職員・ヘルパー(正社員、パート・アルバイト)求人・採用(豊田市/愛知県)

- 給与
- 【月給】196,000円〜
- 住所
- 愛知県豊田市沢田町座内22
- 最終更新日:
- 2025/04/10
求人のおすすめポイント
・賞与年間4.5ヶ月。
・四季に応じた行事、ご家族をお招きしての食事会、ご入居者の要望を踏まえた外出(飲食・買い物・自宅・墓参り)、陶芸・書道・お花教室など日々楽しく過ごしていただけるような活動を実施しております。
・職員親睦会あり。仲間と楽しく過ごせる様なイベントもあります。
【特別養護老人ホーム 小原安立の良い所】
・ご利用者様一人一人に向き合った介護が可能です。
ユニットケアをしている施設のため、ご利用者様と向き合うことを大切にしております。そのため、従来型で介護をしていた方にとってはギャップを感じる部分があるかとは思いますが、先輩社員ができるようになるまで、その人に合わせて指導いたしますのでご安心ください。
募集要項
※パート・アルバイトの募集要項は「非常勤募集内容」の項目をご確認ください。
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 主に高齢者の日常生活の介護(食事・排せつ・入浴など)や行事・外出支援、生きがい活動、回想法等を通して生活の支援等 【入浴介助】365日対応 利用者3名-5名に対して職員1名体制 入居者全員利用 設備・個浴(各フロア)・機械浴(1フロアにある) |
応募資格 | 未経験者: OK(無資格) 普通自動車運転免許(AT限定可)必須 |
給与 | 【月給】196,000円〜 前年度賞与実績: 年2回 計 4.50ヶ月分(前年度実績) 年収例: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 試用期間: 有り 期間:3ヶ月 定年: 有(65歳まで) 再雇用: 有(70歳まで) |
勤務時間 | 07:00-16:00 休憩: 60分 残業: あり(5時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 121日 産休・育休取得実績: 有 ・月9日(2月はうるう年以外8日)+年間14日間(入職月により変動あり) |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: 雇用保険;労災保険;健康保険;厚生年金 託児所: 無 寮: 有 寮・託児所の備考: 職員宿舎有(現状空き無し 空いても要相談) 1ルーム:家賃35,000円 交通費支給: 有(実費支給 上限あり 月額:24,000円) 車通勤: 可 退職金: 有 福利厚生制度(ソウェルクラブ)、職員互助会(親睦旅行) |
研修制度 | 研修制度: 有 【入職後の受け入れ態勢】 キャリアパス制度: 有り ・エルダー・メンター(仕事や精神面のサポート等をする担当者)制度等導入 |
シフト回数目安 | 夜勤回数:4回 |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
非常勤募集内容 | 【勤務日数】応相談 土日祝シフト入れる方希望 【勤務時間】07:00-21:00の間で8時間勤務 【給与形態】時給1,100円-1,300円 【手当】 ・土日祝日:+50円/時 ・冬季地域手当:上限5,000円(実績により支給)※10月-3月 ・資格手当(介護福祉士) ・交通費:実費支給 上限:1,200円/日 ・賞与:なし |
事業所について
事業所名 | 特別養護老人ホーム 小原安立 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 特別養護老人ホーム 小原安立の介護職員(正社員、パート・アルバイト) |
アクセス | 〒470-0564 愛知県豊田市沢田町座内22 |
利用者の傾向 | 【公表】平均年齢(利用者)89歳
介護度
要支援1:0名
要支援2:0名
要介護1:7名
要介護2:10名
要介護3:6名
要介護4:2名
要介護5:2名
平均要介護度2.33 |
スタッフ体制 | 【公表】
総従業員数(介護職員以外含む) 27名
介護職員数 23名 【公表】
夜勤を行う従業員数 : 15名
経験年数10年以上の介護職員の割合(%) : 0% |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | 【公表】 自立支援を踏まえ、家庭的な雰囲気の中でゆったりとした日常生活を送っていただいております。 書道クラブ、作品クラブ、農園芸クラブ等、クラブ活動を実施し他フロアの利用者様と交流を図りながら楽しみを持って過ごすことができます。 自治会イベントや公民館での活動に参加していただいたり、地域の小学校との交流を行っています。 多様なボランティアをお願いし、利用者様の個々の活動の幅を広げる支援を行っています。 |