江戸川区立虹の家の生活支援員(正社員)求人・採用(江戸川区/東京都)

- 給与
- 【月給】169,456円〜259,504円
- 住所
- 東京都江戸川区西篠崎2-18-22
- 最寄り駅
- 篠崎、瑞江、市川
- 最終更新日:
- 2025/04/23
求人のおすすめポイント
【法人について】
・障害者施設・就労継続支援事業所、特別養護老人ホーム・グループホーム等と幅広く運営していて、母体の安定性があり長期的に働くことができる環境です。
・法人内での社員定着率は86%と定着率が高く、働きやすい環境が整っています。
・ 研修制度に力を入れており、新入職員研修(開設前研修)、 経験の浅い方や未経験の方も安心して指導を受けられるOJTシステム、 階層別研修(初級、中堅、リーダー層、管理職)、課題別研修(ケア各種項目、接遇、倫理等)、 外部研修への参加などがございます。
・資格取得補助制度があり、スキルアップを目指したい方にもお勧めです。
【施設の特徴】
・2011年設立、定員95名の施設で明るく活気ある職場です。利用者様の特性に合わせてグループを作って支援を行っています。
・年間休日120日・土曜日・日曜日・祝日休みとワークライフバランスを保ちやすい環境です。
・チームワークや職員間の風通しの良さを大切にしています。現場における情報共有の手順を明確化していて、職員間の連携が迅速に取れる仕組みを構築しています。コミュニケーションが円滑に行われることで、情報周知が徹底され、利用者の支援に効果的に反映しています。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 生活介護における生活支援員業務全般 【業務詳細】 通所者の生活支援、作業支援、余暇活動支援を行います。 (例) ・生活支援:食事や入浴、排泄、保清の見守りや支援 ・作業支援:受注作業や清掃作業の支援や指導・余暇活動の企画や運営など ・その他:個別支援計画の作成、実施、チェック業務など |
応募資格 | 未経験者: NG |
給与 | 【月給】169,456円〜259,504円 前年度賞与実績: 年2回/計3.60ヶ月分 年収例: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 試用期間: 有り 期間:3ヶ月 定年: 有(65歳まで) 再雇用: 有(70歳まで) |
勤務時間 | 08:30‐17:15 休憩: 45分 残業: あり(5時間以内) 夜勤相談: 詳しくはお問い合わせください |
休日・休暇 | 固定休み: 土曜日、日曜日、祝日 年間休日: 120日 産休・育休取得実績: 有 【休日】 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: 詳しくはお問い合わせください 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(実費支給、月上限100,000円) 車通勤: 詳しくはお問い合わせください 退職金: 有 ・時短勤務制度 |
研修制度 | 研修制度: 有 キャリアパス制度: 無し |
シフト回数目安 | 詳しくはお問い合わせください |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 江戸川区立虹の家 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 江戸川区立虹の家の生活支援員(正社員) |
アクセス | 〒133-0055 東京都江戸川区西篠崎2-18-22 最寄り駅: 篠崎、瑞江、市川 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 【利用者情報】
ゆっくりと生活する方や活発に動き回る方、人との関わりが苦手な方など、特徴に分けて4つのグループの部屋分けをしています。それによりご利用者がより落ち着いた状態で作業できる様工夫しています。
(例)
自閉症のグループ:パーテーションを利用して個別の空間をつくり、他のご利用者に干渉されないようにしています。
・対象とする障がいの種類
知的障がい者
・通常時に障がい福祉サービスを提供する地域
東京都 江戸川区 |
スタッフ体制 | ・総従業者数:45名
・職種別従事者数
サービス管理責任者:常勤4名、非常勤0名
看護職員(保健師、看護師、准看護師):常勤2名、非常勤3名
理学療法士:常勤1名、非常勤0名
生活支援員:常勤25名、非常勤6名
栄養士:常勤1名、非常勤0名
事務員:常勤1名、非常勤2名
・福祉・介護職員の常勤換算人数:28.0名
・利用実人員:79名
・福祉・介護職員1人当たりの1ヶ月の利用実人員数:2.8名 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) 敷地内禁煙 |
理念 | 詳しくはお問い合わせください |