特別養護老人ホーム 伊達すりかみ荘の介護職員・ヘルパー(契約社員)求人・採用(伊達市/福島県)

- 給与
- 【月給】167,095円〜171,895円
- 住所
- 福島県伊達市一本松64
- 最寄り駅
- 伊達、瀬上、福島学院前
- 最終更新日:
- 2025/03/28
この求人は応募受付を終了しています。
完全無料求人のおすすめポイント
<経験の浅い方へ>
★無資格未経験の方でも、検討可!
★経験の浅い方も安心して業務ができるよう、マンツーマンで指導します!長い方は一年以上、先輩の方がついてご指導してくれいます!
<子育て世代の方へ>
★臨時職員でも、場合によっては産休、育休も取得可能です。
★お子様緊急時には早退もしやすい環境づくりをしています。
★急なシフトの相談や調整は、みなさん話し合って行われているため、相談がしやすい
<その他>
★従来型特養ですが、グループケアを実施しているので、利用者様に極め細やかな個別ケアを提供することが出来ます!
★昭和55年開設!施設が長年培った知識と経験を学ぶことが出来ます!
★基本的にグループ内での転勤はございませんが、施設内にショートステイ、居宅介護事業所、デイサービスがあるので、様々なキャリアアップが出来る可能性があります!
★JR東北本線「伊達駅」下車徒歩15分!公共交通機関での通勤も可能です!
★済生会福島総合病院の内科医師が週1回来荘!医師との連携でより安心なサービスが提供可能!
★職員の8割近くの方が勤続5年以上の方になります!
10年以上勤続の方も約6割いらっしゃいますので定着率が良いです!
<資格取得支援制度〇>
★資格取得のためのスクール等あり。
★費用等は、県の助成金をつかっているため、事業所側がまとめて申請を管理しています!
★資格範囲は、初任者研修~介護福祉士まで!
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | ■男性比率 1割(30代~40代前半の方が多い) ■年齢構成 20代~30代 少なめ 40代~ 多め ■仕事内容 入居者の食事、入浴、排泄等の日常生活の介助及びレクリエーション活動の補助 ■入所定員80名 ■夜勤あり(月4回程度) 4人体制 ■正社員登用条件 最短3年での登用実績あり。 勤務態度などによる人事考課により登用。 |
応募資格 | 未経験者: OK(有資格) |
給与 | 【月給】167,095円〜171,895円 前年度賞与実績: 年2回 2ヶ月 年収例: 中 |
契約期間 | 契約期間の定め: 有り 1年 試用期間: 有り 3ヶ月・待遇変化なし 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 有(65歳まで) |
勤務時間 | 変形 1ヶ月単位 休憩: 詳しくはお問い合わせください 残業: あり(10時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 125日 産休・育休取得実績: 詳しくはお問い合わせください ・シフト制 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: 詳しくはお問い合わせください 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 詳しくはお問い合わせください 車通勤: 可 退職金: 有 |
研修制度 | 研修制度: 詳しくはお問い合わせください キャリアパス制度: 無し |
シフト回数目安 | 詳しくはお問い合わせください |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 特別養護老人ホーム 伊達すりかみ荘 |
---|---|
施設形態 | |
アクセス | 〒960-0437 福島県伊達市一本松64 最寄り駅: 伊達、瀬上、福島学院前 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 【公表】
平均年齢(利用者)89.6歳
要支援1:0名
要支援2:0名
要介護1:0名
要介護2:1名
要介護3:18名
要介護4:28名
要介護5:33名
平均要介護度4.16 |
スタッフ体制 | 【公表】
総従業員数(介護職員以外含む)63人
介護職員数34人 【公表】
介福保有者数:0人
夜勤を行う従業員数:0人
経験年数:10年以上の介護職員の割合:0% |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | 【公表】 当施設は、昭和55年に定員80名で開設した多床室タイプの施設です。 個室を備えたユニットタイプ(ユニットケア)の施設ではありませんが、80名を小グループに分けたグループケアを実施し、出来るだけ家庭に近い形での極め細やかな個別ケアに努めています。 個別ケアを進める上で食事・入浴・排泄の三大介護の充実はもちろんのこと、日常生活においてメリハリをつけるための多様な余暇活動も実施しています。 また、ボランティアを積極的に受け入れ、地域との関わりを大切にしています。特に傾聴(お話)Vrなど個別に関わるVr |
この求人は応募受付を終了しています。
完全無料