笠松病院の看護助手(正社員)求人・採用(秋田市/秋田県)

- 給与
- 詳しくはお問い合わせください
- 住所
- 秋田県秋田市浜田字藍の原52
- 最寄り駅
- 桂根、新屋(秋田)、下浜
- 最終更新日:
- 2025/05/02
求人のおすすめポイント
・秋田市の地域医療に携わり50年以上の歴史を数える精神科の専門病院です。
1970年(昭和45年)9月に設立後、約50年間秋田市南部の地域医療を支えてきました。
病棟は明るく開放的な雰囲気を保つ工夫をしています。
外来、入院、精神科訪問看護など、救急から在宅まで幅広い医療活動を行っています。
自分らしく住み慣れた街で地域貢献をしたい方、安定した法人・環境で仕事がしたい方にはオススメの求人です。
・連休取得や有給消化率もよく、自分のライフスタイルに合わせて働きたい方におススメの職場です。
年休が多く、残業は殆どありません。希望休や夜勤回数も相談に応じて頂けます。
これは患者さんと向き合うためには、職員が気持ちにゆとりを持ち、笑顔で働ける環境とオンオフの切り替えが大切という方針だからです。
子育て中の方の突発的な休みや、家族の介護休暇も取得しやすい環境です。
子育て中の方や余裕を持ったワークライフバランスでプライベートを大切にしたい方におススメです。
・資格取得の為の支援制度や定年以降の待遇が充実しています。
資格取得のための休暇の配慮や費用の支援など、職員の自主的なスキルアップを支援しています。
また奨学金制度もあり、資格取得までに費やした年数の倍の年数を笠松病院で勤務して頂ければ費用は全額負担します。
定年後も収入はそのままで、99%の方が嘱託職員として継続勤務をしております。
ご希望に沿わない転勤もございません。
働きやすい環境・制度・法人の理念による風土があるため、長期就業したい方にオススメです。
・精神科の病院ですが、一般病棟の経験も活かせて専門分野に特化して学べる環境です。
院内での教育をマンツーマンで先輩社員が指導しますので、経験の無い方でも積極的にご応募下さい。
業務内容の疑問に対しても相談しやすい環境です。
精神科での介護に興味のある方、専門分野に特化して経験を積み重ねたい方はぜひ。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 病院における看護助手業務全般 精神科病棟の看護補助全般を担当していただきます。 食事の介助、身のまわりの世話、入浴介助、排泄介助、器材の洗浄、交換等・その他付随する業務など。 |
応募資格 | 未経験者: OK(有資格) |
給与 | 詳しくはお問い合わせください 前年度賞与実績: 年3回・計3.5ヶ月分 年収例: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 試用期間: 詳しくはお問い合わせください 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 無 |
勤務時間 | 【勤務時間】 休憩: 70分 残業: あり(5時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 120日 産休・育休取得実績: 有 ・週休2日制 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: 詳しくはお問い合わせください 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(上限20,000円) 車通勤: 可 退職金: 有 育児休暇制度 |
研修制度 | 研修制度: 有 奨学金制度有 キャリアパス制度: 有り 資格取得のための休暇の配慮や費用の支援など、職員の自主的なスキルアップを支援しています。 |
シフト回数目安 | 夜勤月4回 |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 笠松病院 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 笠松病院の看護助手/看護補助者(正社員) |
アクセス | 〒010-1654 秋田県秋田市浜田字藍の原52 最寄り駅: 桂根、新屋(秋田)、下浜 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 病床数187床
1-A病棟 男性閉鎖病棟(定床66名)
1-B病棟 女性閉鎖病棟(定床66名)
2病棟 精神療養型病棟 / 男女(定床55名)
外来患者数:10名-20名(1日平均) |
スタッフ体制 | 70名ほど <従業員情報>
医師4.7名(常勤2名、非常勤2.7名)
看護師:64名 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | ・精神障害により、社会生活に支障及び困難をきたした地域社会の人たちに対し、時代に沿った精神医療、看護サービスを提供し、地域住民が安心して健康状態を回復・維持・増進できるように努める。 ・入院生活を「休養と社会訓練の場」と考え、患者様の自主性・主体性を重視し、可能な限り開放的に患者様を処遇する。 |