特別養護老人ホームうきま幸朋苑の介護職員・ヘルパー(正社員)求人・採用(北区/東京都)

- 給与
- 【月給】190,500円〜286,100円
- 住所
- 東京都北区浮間5-13-1
- 最寄り駅
- 浮間舟渡、志村三丁目、志村坂上
- 最終更新日:
- 2025/04/10
求人のおすすめポイント
【施設の特徴】
「うきま幸朋苑」は東京都北区に位置する特別養護老人ホームで、都営三田線、JR埼京線からのアクセスが可能です。運営母体である「社会福祉法人こうほうえん」は鳥取県を拠点に41拠点を構える大規模グループです。「地域との共生」を掲げて取り組んでいるサービスは、素晴らしいおもてなしを提供できる企業に送られる「おもてなし経営企業選」を受賞しています。
【おすすめポイント】
・勤続年数5年以上で社員旅行への参加など、福利厚生が充実しています。
充実した福利厚生も大きな魅力で、福祉先進国であるデンマークの施設へ見学に行ったり、日々の介護における研究発表をアメリカを舞台に行うこともありました。さらに5年ごとに法人負担で国内・海外旅行をプレゼントする等、スタッフのスキルアップ、モチベーション維持を応援しています。
・エルダー(教育担当)にきちんとついていますので、入職後のフォローが手厚いです。
エルダーの指導のもと、プライバシーに配慮した個別ケアを身につけていきます。
認知症ケア研修、ノーリフト(抱え上げない、持ち上げない介護)研修などを受けながら、一人前のスタッフへ成長することができます。
・働きやすい環境が整っています。
複数の勤務シフトがあり、子育て中の方など生活スタイルに合わせて柔軟に働くことができます。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 特別養護老人ホーム内における介護業務全般 個室ユニット型の施設です。 |
応募資格 | 未経験者: NG 学歴不問 |
給与 | 【月給】190,500円〜286,100円 前年度賞与実績: 年2回・計3.00か月分(7月、12月) 年収例: 2,980,000円 |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 試用期間: 有り 【期間】3ヶ月 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 有(65歳まで) |
勤務時間 | 07:00-16:00 休憩: 60分 残業: あり(5時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 120日 産休・育休取得実績: 有 ・シフト休 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: 詳しくはお問い合わせください 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(上限40,000円/月) 車通勤: 不可 退職金: 有 海外研修制度 |
研修制度 | 研修制度: 有 OJTあり キャリアパス制度: 有り 【昇給】あり |
シフト回数目安 | 【シフトについて】 夜勤:月平均4回程度 |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 特別養護老人ホームうきま幸朋苑 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 特別養護老人ホームうきま幸朋苑の介護職員(正社員) |
アクセス | 〒115-0051 東京都北区浮間5-13-1 最寄り駅: 浮間舟渡、志村三丁目、志村坂上 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 【公表】
平均年齢(利用者)89.58歳
要支援1:0名
要支援2:0名
要介護1:3名
要介護2:5名
要介護3:32名
要介護4:30名
要介護5:30名
平均要介護度3.74 |
スタッフ体制 | 【公表】
総従業員数(介護職員以外含む)94名
介護職員数58名 【公表】
介護福祉士保有者数:43名
経験年数:10年以上の介護職員の割合:26% |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) 敷地内全面禁煙 |
理念 | 【公表】 全室ユニット型個室によるゆとりある居住空間の提供と、各ユニットにおいて利用者が相互に社会的関係を築き、その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことを目指す。可能な限り居宅での生活への復帰を念頭におき、入浴、排泄、食事等の介護、相談・援助、社会生活上の便宜の供与、その他の日常生活上の援助、機能訓練、健康管理を行う。 また、明るく家庭的な雰囲気の下、地域や家族との結びつき重視し、保育・就労支援施設を備えた複合施設の特色を活かし、様々な場面で生活の場としてのやすらぎを提供する。 |