特別養護老人ホーム 湯の里長寿苑の介護職員・ヘルパー(パート・アルバイト)求人・採用(足利市/栃木県)

- 給与
- 詳しくはお問い合わせください
- 住所
- 栃木県足利市大沼田町2163-1
- 最寄り駅
- 足利、富田(栃木)、東武和泉
- 最終更新日:
- 2025/04/30
求人のおすすめポイント
【安心の教育体制と安定の定着率】
湯の里長寿苑では、プリセプター制度を取り入れており、入社後はマンツーマンで先輩社員がついて教えてくれながら、上長との面談も手厚く行っている職場です。
また独り立ちまでの期間は3ヶ月-6ヶ月で設定されているため、段階を踏みながら、安心して業務を身に付けることができます。
そのため職員の定着率が高く(85%)、長く勤める職員が多いことから永年勤続表彰(10年、20年、30年)があったりと長期的な就業が見込めます。
【充実した福利厚生】
夏季休暇3日、冬期休暇4日に加えて、有給休暇の計画的付与制度を設けておりますので、有給休暇消化率も90%を超えています。
また福利厚生で両毛メートに加入できるため、各種レジャー施設などが特別価格で利用することができます。
ご家庭がある方はもちろんのこと、仕事とお休みを区別してメリハリをつけて働きたい方におすすめの施設です。
【職員全体の収入が高い水準で安定しています】
正職員の場合、処遇改善手当(30,000円/月)、年末年始勤務手当や住宅手当、扶養手当も完備しています。賞与は前年度の実績が4ヶ月以上と地域で最も高水準です。
パート職員の場合、時給の他に処遇改善手当(20,000円/月)と賞与が業績に応じて支給されることがあり、夜勤ができない状況の方でも安定した給与を維持することができます。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 詳しくはお問い合わせください |
応募資格 | 未経験者: 詳しくはお問い合わせください 短期大学、専門学校卒以上 |
給与 | 詳しくはお問い合わせください 手当: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 詳しくはお問い合わせください 試用期間: 詳しくはお問い合わせください |
勤務時間 | 07:00-16:00 09:00-18:00 11:00-20:00 07:00-20:00の時間の間の6時間以上 休憩: 詳しくはお問い合わせください 残業: 詳しくはお問い合わせください 勤務日数: 週3日-週5日 |
休日・休暇 | 詳しくはお問い合わせください |
待遇 | 加入保険: 雇用保険;労災保険;健康保険;厚生年金 ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 車通勤: 可 ・職員親睦会・両毛メート ・永年勤続表彰制度(10年、20年、30年) |
研修制度 | 研修制度: 詳しくはお問い合わせください キャリアパス制度: 詳しくはお問い合わせください |
夜勤回数目安 | 夜勤なし |
シフト回数目安 | 夜勤回数:5回 準夜勤:5回 |
選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 特別養護老人ホーム 湯の里長寿苑 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 特別養護老人ホーム 湯の里長寿苑の介護職員(パート・アルバイト) |
アクセス | 〒326-0011 栃木県足利市大沼田町2163-1 最寄り駅: 足利、富田(栃木)、東武和泉 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | <従来型>
・要介護度別入所者数
要介護1:0名
要介護2:0名
要介護3:7名
要介護4:25名
要介護5:10名
・男女数
男性:6名
女性:36名
・年齢構成
平均年齢:88.76歳
<地域密着型>
・要介護度別入所者数
要介護1:0名
要介護2:1名
要介護3:4名
要介護4:5名
要介護5:6名
・男女数
男性:5名
女性:11名
・年齢構成
平均年齢:89.75歳 |
スタッフ体制 | 【夜勤体制】
介護職:3名
緊急時の対応:オンコール対応
最初は先輩と2名で入ります。
<従来型>
総従業者数:42名
介護職員数:常勤15名・非常勤12名
経験年数5年以上の介護職員の割合:100%
<地域密着型>
総従業者数:19名
介護職員数:常勤6名・非常勤3名
経験年数5年以上の介護職員の割合:100% |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | 【公表】 一人一人の個性を尊重し、談話スペースを設けるなど、ゆったりとした生活空間、家庭的な雰囲気の中でお過ごしできるよう工夫しています。また、食事、排泄、入浴等も一人一人のペースに合せたお世話を心掛けております。 |