特別養護老人ホーム 虹の舎の介護職員・ヘルパー(正社員)求人・採用(下都賀郡野木町/栃木県)

- 給与
- 【月給】236,080円〜303,080円
- 住所
- 栃木県下都賀郡野木町佐川野1785-1
- 最寄り駅
- 間々田、野木
- 最終更新日:
- 2025/03/31
求人のおすすめポイント
【圧倒的な設備と環境で介護に専念したい方におすすめです。】
・2019年に増床リニューアルをし、綺麗で設備に恵まれた施設です。
自然光を多く取り込む造りの建物で、館内は開放感があり、あたたかな空気が流れています。
みのり棟にはデイサービスやショートステイも併設しており、様々な介護サービスを提供しています。
わかば棟では多床室ながら居室内にトイレがあり、建具を使って仕切りを設けることでプライベート感あるサービスの提供をしています。
それぞれの棟でカラーの違う介護サービスを経験することができます。
【人間関係での離職はほぼありません】
中途入社の自分を受け入れてくれるのか?というお声をいただくことが多いです。
しかし、虹の舎の職員様は新人さんが馴染みやすいように明るく受け入れてくれる職員さんばかりです。
男性職員の割合も多く、とても風通しの良い職場です。
【福利厚生・法人の安定性が抜群です】
・安定した雇用と待遇です。
野木病院を母体として、県内外に医療施設10ヶ所、介護施設21ヶ所、保育施設3ヶ所を有する安定の法人です。
コロナ渦の中で「賞与が出ない」や「処遇改善手当が下がった」などとよく耳にしますが、年3回の賞与支給や高い処遇改善手当の振り分けなど安定した収入を維持することができます
処遇改善手当は月額46,400円にもなり高水準です!
【人事・総務課があり、職員の雇用を円滑に行う部門があります】
介護施設では管理者様や施設長が職員の配置や調整など施設運営の多くを担っているケースが多くあります。
ただ、それによって現場の声が届かない、ライフステージの変化とともに働き方や場所を変えることが困難になるケースがあります。
友志会では広報の機能を担う部署や職員の雇用や配置を一手に担う部署が現場と切り分けた所に配置しています。
そのため、ライフステージの変化に合わせた異動などにスムーズに対応してくださるため、転職をせずとも長く勤務することが可能な法人です。
『友志会チャンネル』というYoutubeもありますので、内外に影響力のある法人です。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | ✕ 常勤 |
仕事内容 | 特別養護老人ホームにおける介護業務全般 ・ご利用者の日常生活の援助 (食事・入浴・排泄等) ・記録業務 ・レクリエーション、アクティビティ等の準備や実施 その他、ご利用者が快適な日常を送れるためのサポート業務 |
応募資格 | 未経験者: OK(有資格) 学歴不問 |
給与 | 【月給】236,080円〜303,080円 前年度賞与実績: 年3回・計3.5ヶ月分※契約社員は支給無し 年収例: 2,799,360円-3,738,860円 |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 試用期間: 有り 期間:3ヶ月 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 有(65歳まで) |
勤務時間 | 07:00-16:00 休憩: 60分 残業: あり(10時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 113日 産休・育休取得実績: 有 【休日】 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、財形貯蓄 加入保険の備考: 詳しくはお問い合わせください 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(月上限50,000円) 車通勤: 可 退職金: 有 退職金共済 |
研修制度 | 研修制度: 有 OJTあり、先輩職員による指導 キャリアパス制度: 有り 21/07/13 竹山実希 |
シフト回数目安 | 夜勤回数:平均5回/月 早出回数:平均4回/月 遅出回数:平均4回/月 |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 特別養護老人ホーム 虹の舎 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 特別養護老人ホーム 虹の舎の介護職員(正社員) |
アクセス | 〒329-0104 栃木県下都賀郡野木町佐川野1785-1 最寄り駅: 間々田、野木 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 2023年12月19日
入所定員:100人
入所人数:93人
平均年齢:86.5歳
平均介護度:4.08
要介護1 1人
要介護2 0人
要介護3 14人
要介護4 53人
要介護5 25人 |
スタッフ体制 | 【公表】
総従業員数(介護職員以外含む):45名
介護職員数:30名 2023年12月19日
介護職員全体(無資格含): 56人
介護福祉士 常勤:26人 非常勤:11人
実務者研修 常勤:2人 非常勤:2人
初任者研修 常勤:4人 非常勤:2人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夜勤体制:介護職3名
夜勤時間:17:00-翌09:00
送迎有無:無
調理有無:無
平均継続年数:5-10年未満
介護福祉士割合:6 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | 【公表】 地域から孤立する事なく社会資源を活用し、自宅での生活習慣が可能な限り施設でも継続できるよう選択の自由を提供しながら支援を行っている。家族との関わりも重視し、家族参加型行事の企画等を通して交流や意見交換を行っている。※新型コロナウイルスにより、面会や行事等は制限中。 |