特別養護老人ホームあづきもちの介護職員・ヘルパー(契約社員)求人・採用(浜松市中央区/静岡県)

求人のおすすめポイント
【利用者様ファースト】
特別養護老人ホームあづきもちでは、「共に明日を今日より好い日にする」を理念として利用者様本位の介護が実現できるように努力しています。
取り組みの一つとして、ユニット毎に利用者様の代表を決めて、その方々で月々の行事の内容を決めるという取り組みをしています。あくまでも施設の主体は「職員」ではなく「そこで生活する利用者様」であるという考えのもと、利用者様ファーストを突き詰めています。
またサービスの質の向上のために、認知症専門の職員の配置を進めています。施設として職員に研修へ行ってもらい将来的には2ユニットに一人の配置を目指しています。
【働く職員を大切にしています】
働く職員の負担が偏らない様に介護度や認知症の進行度などを総合して利用者様がどのユニットで生活をするのかを決めています。
これは入居のタイミングだけでなく定期的に行われるケア会議でも現状の利用者様の状況を総合的に判断をしてユニット調整をしています。
さらにユニットだけでは解決が困難なケアのケースはユニットとしての対応だけでなく、施設として他職種とも連携を取りながら、ご家族とのミーティングを行ってユニットの責任者であるユニットリーダーが一人で抱え込まない様な取り組みをしています。
このような取り組みで、一人で抱え込まずに介護サービスに向き合う環境を整備し続けることで、定着率の良い環境を生み出しています。
【頑張りが還元されます】
生産性向上委員会を毎月実施していて、実際に働いているユニットの近くにリネン用品を配置するなど、小さなことでも働きやすい環境になる様に話し合いながら変化しています。
またユニットリーダーや委員会の委員長が一般介護業務以外の特定の仕事を行うことで、賞与に加算される仕組みとなっていて、能力を高めて頑張っている人には給与としてもしっかりと反映がされる仕組みになっています。
また施設としてもユニットリーダー研修に毎年職員を送っており、キャリアアップを目指す方を歓迎しています。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 特別養護老人ホームにおける介護業務全般 個室ユニット型施設で100名(短期入所10名を含む)のご入居者へ介護サービスを提供します。 |
応募資格 | 未経験者: NG 有資格者であれば尚可、学歴:高卒以上 |
給与 | 【月給】207,900円〜 前年度賞与実績: 年2回・計3.40ヶ月分 年収例: 介護福祉士・経験5年(高卒):約3,720,000円 |
契約期間 | 契約期間の定め: 有り 期間:1年(原則更新) 試用期間: 有り 期間:2ヶ月 定年: 有(63歳まで) 再雇用: 有(65歳まで) |
勤務時間 | 07:00-16:00 休憩: 60分 残業: あり(5時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 107日 産休・育休取得実績: 有 ・4週8休(シフト制) |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、財形貯蓄 加入保険の備考: 詳しくはお問い合わせください 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(実費支給(上限なし)) 車通勤: 可 退職金: 有 |
研修制度 | 研修制度: 有 研修担当:先輩社員 キャリアパス制度: 有り 昇給:年1回 |
シフト回数目安 | 夜勤回数:4回程度 |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 特別養護老人ホームあづきもち |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 特別養護老人ホームあづきもちの介護職員(契約社員) |
アクセス | 〒433-8113 静岡県浜松市中央区小豆餅3-20-22 最寄り駅: 遠州上島、自動車学校前、遠州曳馬 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 【公表】
要介護1:2名
要介護2:7名
要介護3:42名
要介護4:27名
要介護5:10名
平均介護度:3.4 |
スタッフ体制 | 合計61名(介護スタッフ44名) |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | 【公表】 介護保険法の理念である「住み慣れた家庭、地域社会で介護が受けられる」こと、施設は「生活の場である」ことを基本とし、ユニットケアの施設であっても入居者の暮らしの継続を目指します。暮らしの継続とは個人のペース、生活習慣を尊重することにあり、そのためにも安眠の場(個室)、ふれあいの場(リビング)、くつろぎの場(個浴室)、癒しの場(ドッグセラピー)等を配置し「快適で安心の住まい」を提供いたします。 また、住み慣れた環境や暮らしの継続は、住居環境だけでなく「慣れ親しんで頂ける対人環境」が大切だと考えます。 |