ふちのべ壱番館の生活支援員(正社員)求人・採用(相模原市中央区/神奈川県)

- 給与
- 【月給】210,000円〜
- 住所
- 神奈川県相模原市中央区東淵野辺5丁目28-1
- 最寄り駅
- 古淵、淵野辺、矢部
- 最終更新日:
- 2025/04/03
求人のおすすめポイント
【支援の特徴】
知的、精神障害者を対象とした障害者グループホームです。(男性5名✕2ユニットのホーム2拠点)
グループホームがあくまで生活の場であることを踏まえて、利用者が安心してくつろげる生活環境を提供することを第一にした運営を行っております。
自立支援に特に力を入れています。
(自立支援:利用者が援助者の手を離れて少しずつひとり立ちしていく支援)具体的な支援内容として、次の2つを基本方針としています。
・家事や買物等できることを増やす(生活能力の向上)
・自分で考え行動できる場面を増やす(自発性・責任感の向上)
利用者毎に状況が異なるため、ご本人の意思を踏まえて一人一人に適した到達目標を設け、上記の実現に努めています。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | ✕ 常勤 |
仕事内容 | 共同生活援助における生活支援員業務全般 ・生活の支援:身だしなみ・衛生管理、健康面、金銭管理、家事当番の指導 ・外出の支援:通院、買い物、余暇等のつきそい・練習 ・通所先事業所、通院先医療機関、家族との連携 ・業務日誌、支援記録等の書類の記録および整理 ・事業所内の打合せ、勉強会への出席(月1回程度) 利用者は軽度の知的・精神障害の方が中心のため、身体介助はほとんどなく、声かけの支援がほとんどです。 職員の身体的な負担が少ない反面、難しい面もあります。利用者に対して「何かをしてあげる」よりも、利用者自身が成長できるよう「行動を促す」「リードする」といった関わり方が必要になるためです。 一度の声かけで伝わらないことが多々あるため、職員は長期的な視点や辛抱強く待つ姿勢が必要です。根気のいる仕事ではありますが、利用者さんの変化や成長が感じられた時には大きなやりがいを感じられます。 |
応募資格 | 未経験者: OK(有資格) |
給与 | 【月給】210,000円〜 前年度賞与実績: 賞与あり 詳細はお問い合わせください。 年収例: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 試用期間: 有り 期間:3ヶ月 定年: 有(65歳まで) 再雇用: 詳しくはお問い合わせください |
勤務時間 | 詳しくはお問い合わせください 09:00-16:00(休憩1時間、実働6時間) 休憩: 60分 残業: 詳しくはお問い合わせください 夜勤相談: 詳しくはお問い合わせください |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 110日 産休・育休取得実績: 詳しくはお問い合わせください シフト制 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 託児所: 詳しくはお問い合わせください 寮: 詳しくはお問い合わせください 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有 車通勤: 可 退職金: 有 |
研修制度 | 研修制度: 有 将来的に管理者を目指す方、サービス管理責任者の受講資格のある方を歓迎します。 キャリアパス制度: 無し |
シフト回数目安 | 詳しくはお問い合わせください |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | ふちのべ壱番館 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | ふちのべ壱番館の生活支援員(正社員) |
アクセス | 〒252-0203 神奈川県相模原市中央区東淵野辺5丁目28-1 最寄り駅: 古淵、淵野辺、矢部 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 定員20名、シェアハウス型 |
スタッフ体制 | 社風:スタッフ15名ほどの風通しの良い組織 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) 喫煙不可(健康面、安全面など考慮して当社では喫煙者の入社は不可です) |
理念 | 運営理念(支援方針) グループホームは生活の場であるため、地域に溶け込み、安心してくつろげる環境の提供することが大前提になりますが、イージーホームでは自立支援に力を入れています。 利用者が援助者の手を離れ、ひとり立ちしていくような支援を目指し、次の2つを基本としています。 ・生活訓練:自分でできることを増やす(家事・買物等の生活能力を向上) ・自立促進:一人で過ごせる時間を増やす(自分で判断・行動する力を向上) |