千葉光の村授産園の生活支援員(正社員、パート・アルバイト)求人・採用(千葉市若葉区/千葉県)
求人のおすすめポイント
【施設の特徴】
・知的障がいの方が利用の入所施設です。
(身体障がいを併発している方は少なめです)
中学部特別支援学級・特別支援学校に続く学校として、知的障がいをもつ方々の社会適応を支援しています。週末は家庭と連携し、自宅を家庭学校としてご本人の能力はもちろんのこと、保護者様の教育力をも高める活動を推進しています。
園生一人一人の可能性を信じて、生きる力をつけるように教育し、時には親御様の向き合い方も変えることを含めた支援を行い、社会に送りだすこと(一般就労や作業所への通所等)を目的としており、教育機関的側面も強い職場です。
・入居者が上記の傾向であることに加えて、自然に囲まれた環境であることもあり、身体を動かす様な日中活動が多めです。そのため、身体を動かすことが好きな職員が多く、スポーツなどの趣味をお持ちの方に特にオススメです。全体的に明るく、活気のある職場です。
募集要項
※パート・アルバイトの募集要項は「非常勤募集内容」の項目をご確認ください。
職種 | |
---|---|
雇用形態 | ✕ 常勤✕ 非常勤 |
仕事内容 | 障がい者支援施設における生活支援員業務。 中学部特別支援学級・特別支援学校に続く学校として、知的障がいをもつ方々の社会適応・当事者家族の教育力向上の為の支援を行っております。 プログラムは主に下記の3つを主軸に行っています。 ①生活教育 掃除、洗濯、入浴、布団上げ敷き、脱着衣、食事などできるようになるまで、手を取って徹底して教えます。 ②家庭生活の確立 身の回りのことや、家事をこなせるようになれば、安心して子どもとも暮らせるようになります。 ③働き続ける体力・意欲の形成 8時間労働に耐え、さらには定年まで地域社会で働けるために、体力づくりも合わせて行います。毎朝6時から体操をし、4~5kmのランニングをします。また企業に準じた環境を用意し、仕事を経験します。 就職さえできればよいということだけをめざして教育するのではなく、生涯にわたって地域社会の中で、堂々と幸せに生き続けることを目指しています。 たとえ一般企業への就職がかなわず、自宅近くの作業所へ通うことになっても、親元で自らの生活は自ら行い、いつまでも清潔で健康的な生活を送ることに価値を置いています。 |
応募資格 | 未経験者: OK(無資格) |
給与 | 【月給】223,000円〜 前年度賞与実績: 年2回 計4か月分(前年度実績) 年収例: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 契約期間の定め: 詳しくはお問い合わせください 試用期間: 詳しくはお問い合わせください 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 有(75歳まで) |
勤務時間 | 06:20-17:20 休憩: 60分 残業: あり(5時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 108日 産休・育休取得実績: 有 【休日】 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 交通費支給: 有(上限55,000円(実費支給)) 車通勤: 可 退職金: 有 |
研修制度 | 研修制度: 詳しくはお問い合わせください キャリアパス制度: 無し |
シフト回数目安 | 詳しくはお問い合わせください |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
非常勤募集内容 | 詳しくはお問い合わせください |
事業所について
事業所名 | 千葉光の村授産園 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 千葉光の村授産園の生活支援員(正社員、パート・アルバイト) |
アクセス | 〒265-0046 千葉県千葉市若葉区小間子町1-8 |
利用者の傾向 | ・主たる対象とする障がいの種類
知的障がい者
・通常時に障がい福祉サービスを提供する地域
千葉県・東京都・神奈川県
・障害支援区分
区分なし:0名
支援区分1:0名
支援区分2:0名
支援区分3:0名
支援区分4:8名
支援区分5:13名
支援区分6:6名 |
スタッフ体制 | ・総従業者数:19名
・職種別従事者数
サービス管理責任者:常勤1名、非常勤0名
医師:常勤0名、非常勤1名
看護職員(保健師、看護師、准看護師):常勤1名、非常勤0名
就労支援員:常勤1名、非常勤0名
職業指導員:常勤2名、非常勤1名
生活支援員:常勤8名、非常勤3名
事務員:常勤1名、非常勤0名
・福祉・介護職員の常勤換算人数:10.5名
・利用実人員:27名
・福祉・介護職員1人当たりの1ヶ月の利用実人員数:2.5名 |
屋内の受動喫煙対策 | 詳しくはお問い合わせください |
理念 | 詳しくはお問い合わせください |