グループホーム来夢の介護職員・ヘルパー(パート・アルバイト)求人・採用(矢板市/栃木県)

- 給与
- 【時給】1,200円~
- 住所
- 栃木県矢板市石関1317-3
- 最寄り駅
- 片岡、蒲須坂
- 最終更新日:
- 2025/05/01
求人のおすすめポイント
【小規模な施設で体の負担を抑えて働きたい方におすすめです】
グループホーム来夢は1ユニット9名(定員)の平屋で、とてもアットホームな施設です。
認知症限定の生活支援を行っており、自立度の高い利用者様が多いので、オムツ交換や移乗、移動介助はほとんどないのが特徴です。更に職員体制は最大9名の利用者様を3名の職員で手厚くサポートしています。施設全体がバリアフリー仕様で体に負担になる業務がほとんどないため、落ち着いた環境の中で無理なく働きたい方にオススメです。
実際に働かれている職員の年齢層は40代-60代と、定年を迎えた60代の職員が全体の3分の1を占めています。体力に自信がない方でも安心して長く働くことができる職場です。
【アットホームな環境で利用者様に寄り添った介護ができます】
・「自分が受けたい介護ケアをする」をモットーに、利用者様本位で考えること(利用者様がやりたいことを実現する)を大切にして、日々職員が熱い気持ちを持ってサポートしています。
例えば、毎日欠かさない散歩や食事のタイミングがスケジュール通りではなかったり、趣味活動や娯楽を日常生活で取り入れながら楽しむ等、利用者様の好きなことの実現のために、ある程度自由に支援することができます。時間に追われることなく、利用者様一人一人に寄り添いながら、発想力やコミュニケーション能力が身に付けられるので、介護を通じてサービススキルも磨かれます。
・できる限り住み慣れた家庭的な環境をつくるために、利用者様と一緒に食事を作って食べたり、家庭菜園で野菜を育てたりしながら楽しく過ごせます。
お弁当などの持参の必要がなく、勤務時間に応じて、朝・昼・夜に1食300円で職員も食事を取ることができます。
その他にも外出イベントや施設主催の鑑賞会など、利用者様と楽しく過ごしながら、利用者様の新しい趣味や楽しみを見つけるお手伝いをしているので、時間に追われることなく、こうして利用者様と触れ合う時間が職員の癒しに繋がっています。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | グループホームにおける介護業務全般 |
応募資格 | 未経験者: 詳しくはお問い合わせください |
給与 | 【時給】1,200円〜 時給制:1,200円-手当: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 詳しくはお問い合わせください 試用期間: 詳しくはお問い合わせください |
勤務時間 | 07:00-15:30 08:30-17:00 10:30-19:00 16:00-翌09:00 ※基本は7.5時間勤務 休憩: 60分 ※夜勤時120分 残業: ほぼなし 勤務日数: 週2日以上 |
休日・休暇 | シフトにより調整、年次有給休暇(法定通り) |
待遇 | 加入保険: 労災保険 ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 託児所: 無 寮: 無 寮・託児所の備考: 詳しくはお問い合わせください 車通勤: 可 詳しくはお問い合わせください |
研修制度 | 研修制度: 詳しくはお問い合わせください キャリアパス制度: 詳しくはお問い合わせください |
夜勤回数目安 | 詳しくはお問い合わせください |
シフト回数目安 | 詳しくはお問い合わせください |
選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | グループホーム来夢 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | グループホーム来夢の介護職員(パート・アルバイト) |
アクセス | 〒329-1576 栃木県矢板市石関1317-3 最寄り駅: 片岡、蒲須坂 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 【公表】
平均年齢(利用者)87.0歳
要支援1:0名
要支援2:0名
要介護1:2名
要介護2:1名
要介護3:4名
要介護4:1名
要介護5:0名
平均要介護度 2.50 |
スタッフ体制 | 【公表】
総従業員数(介護職員以外含む)12名
介護職員数 9名 【公表】
夜勤を行う従業員数:1名 |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | 【公表】 居室全室が南に面し、穏やかに生活できる環境にある。 季節ごとの行事を行い、より季節感を味わっていただく。 |