新富士病院の看護助手(正社員)求人・採用(富士市/静岡県)

- 給与
- 【月給】234,333円〜
- 住所
- 静岡県富士市大淵3898番1
- 最寄り駅
- 富士根、入山瀬、源道寺
- 最終更新日:
- 2025/04/10
求人のおすすめポイント
【新富士病院グループの関連法人です】
医療法人社団喜生会は昭和63年の新富士病院開設以来、施設と在宅の両面から医療・介護を提供し、富士市の地域福祉を支え続けている大手法人です。
複数の事業所を運営している為、ご自身の望むケアができる事業所への異動も希望ができ、長く腰を据えて働ける環境です。
【スキルアップがしやすい職場です】
看護師の方々と連携して業務を行う機会も多く、喀痰吸引や医療依存度の高いケアも学べるので自身のスキルアップもでき、やりがいを感じながら働き続けることが可能です。
中には看護助手として勤務しながら看護学校に通って看護師を目指している職員様もいらっしゃいます。
【充実の福利厚生で長く勤められます】
職員が働きやすい職場環境を目指している為、住宅手当や扶養手当の金銭的なものを筆頭に手厚い福利厚生のご用意がございます。
定年の65歳を超えた方でも給与据え置きでの再雇用制度あり、まだまだ頑張りたいという方を応援します。
職員の二親等まで外来や歯科の受診代が半額、病院や介護施設への入院や入所の場合に減額になる制度がございます。
職場の雰囲気も良く、手厚い福利厚生が整っている為、平均勤続年数10年と長く勤めている職員様が多く在籍しています。
【家庭との両立を応援します】
育児休暇取得率100%、保育所・学童保育が利用可能など徹底した子育て支援をしており育児をしながら安心して働けます。
募集要項
職種 | |
---|---|
雇用形態 | |
仕事内容 | 病院における看護助手業務全般 【業務詳細】 食事介助、排せつ介助、書類作成 【その他業務】 入浴業務:あり |
応募資格 | 未経験者: OK(無資格) 学歴不問 |
給与 | 【月給】234,333円〜 前年度賞与実績: 年1回 0.5ヶ月分 年収例: 詳しくはお問い合わせください |
契約期間 | 契約期間の定め: 無し 試用期間: 有り 期間:3ヶ月 定年: 有(60歳まで) 再雇用: 有(65歳まで) |
勤務時間 | 8:15-17:45 休憩: 60分 残業: あり(10時間以内) 夜勤相談: 不可 |
休日・休暇 | 固定休み: 詳しくはお問い合わせください 年間休日: 110日 産休・育休取得実績: 詳しくはお問い合わせください 【休日】 |
待遇 | 加入保険: 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 加入保険の備考: ※非常勤職員は勤務時間により社会保険加入の有無を決定する 託児所: 有 寮: 無 寮・託児所の備考: 【寮】 家賃:15,000円/月※引越し費用負担 【託児所】 ・利用者:15名程度 ・保育士数:5名 ・病児保育:37.5℃程度は対応可 ・働きながら授乳は可能か:可 【対象年齢】 小学校入学まで ※小学2年生、3年生まで夏休み、冬休み等、子供の長期休暇の際学童として対応。 【利用料金】 ・750円/日、15,000円/月 【運営時間】 ・24時間可能 交通費支給: 有(上限100,000円/月(実費支給)) 車通勤: 可 退職金: 有 |
研修制度 | 研修制度: 有 副主任が教育係です。 キャリアパス制度: 無し |
シフト回数目安 | 夜勤回数:4回程度 |
応募方法・選考プロセス | 【1】「話を聞いてみる」「求人への応募依頼する」よりご登録 ↓ 【2】キャリアパートナーよりご連絡、希望条件のヒアリングおよび書類・面接対策を実施いたします。 ↓ 【3】応募先での面接実施 ↓ 【4】キャリアパートナーが給与や待遇などの内定条件を調整いたします。 ↓ 【5】内定・ご入職 |
事業所について
事業所名 | 新富士病院 |
---|---|
施設形態 | |
募集中の求人情報 | 新富士病院の看護助手/看護補助者(正社員) |
アクセス | 〒417-0801 静岡県富士市大淵3898番1 最寄り駅: 富士根、入山瀬、源道寺 ※地方の場合は最寄り駅から1時間以上かかることもあります。 |
利用者の傾向 | 【公表】
要支援1:0名
要支援2:0名
要介護1:4名
要介護2:3名
要介護3:1名
要介護4:2名
要介護5:2名
平均要介護度:2.58 |
スタッフ体制 | 【公表】
総従業員数(介護職員以外含む):117名
介護職員数:62名 【1日の職員配置人数】
日勤:介護職員3名-4名(60床)、介護職員2名-3名(40床、46床)
夜勤:看護師2名、介護職員2名(60床)、看護師1名、介護職員2名(40床、46床) |
屋内の受動喫煙対策 | あり(屋内禁煙) |
理念 | 利用者がその有する能力に応じ可能な限り自立した日常生活を営むことができるようにするとともに、利用者の居宅における生活への復帰を目指し懇親込めてサービスの提供に努めます。 |